銀杏の保存方法 長期保存の仕方や日持ちする期間について

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ぎんなんは殻付きのまま置いておくとカビが生えたりします。
ダメにならないようにうまく保存したいですよね。
そして大量にある場合は消費するのに時間もかかりますから長期保存しておきたいです。
そんなぎんなんの保存方法と日持ちする期間についてご案内していこうと思います。

スポンサーリンク

銀杏の保存方法

秋の味覚であるぎんなんですが、一度にたくさんは食べられませんよね。
このぎんなんをどう保存したらいいか確認していきましょう。

殻が付いたまま保存できるのか?

ぎんなんは殻付きで保存できます。
保存方法はぎんなんをみかんなどのネットに入れて、直射日光の当たらない風通しのいい所に置いたり吊るしたりするだけです。
冷蔵庫に入れておくのでもいいですよ。

殻付きで保存するときのポイント

このように生のまま保存する場合、絶対に缶やビンなどの入れ物に入れないでください。
通気性が悪いと銀杏にカビが生えますよ!
密封厳禁!
入れ物も保管場所も風通しをよくしておきましょう。
殻付きの生の状態なら大体1ヵ月位は保存できます。

銀杏の長期保存の仕方

殻がついた生のぎんなんの保存期間は約1か月です。
1ヵ月以上の長い期間ぎんなんを保存する場合は冷凍しましょう。
ぎんなんがプリプリしているうちに冷凍します。
おすすめは殻から取り出して薄皮を取り、茹でて下処理してから冷凍する事です。

ぎんなんの処理の仕方はコチラ
⇒ぎんなんの固い殻の上手な割り方と薄皮がきれいに取れるむき方

ゆでたらお湯を切って粗熱を取り、乾燥しないようにジッパー付きのポリ袋に密封して冷凍します。
このように処理しておけば使う時にすぐに使えて手間がかからないので楽です。
ちなみに冷凍したぎんなんを使う時は解凍せず凍ったまま使います。

実は冷凍保存は殻が付いた状態でも殻から出しただけの生の状態でもできます。
ゆでた物も生の物でも冷凍後の風味はあまり変わりません。

しかし、殻付きや薄皮付きの状態で冷凍した物は使う度に殻を割ったり処理をしなくてはなりません。
お好みではありますが、そういった手間は一気に終わらせてすぐに使える状態にしておく方が楽でいいですよ。

冷凍してしまえばぎんなんにカビが生える心配からも解放されますね。

スポンサーリンク

ぎんなんを保存できる期間

このぎんなんの保存期間は以下の通りです。

殻付きでの保存期間

ぎんなんを殻がついた生の状態で常温で保存する場合は先程ちょっとお話ししたように約1ヵ月です。
これを冷蔵庫に入れた場合はもう少し長く2、3ヵ月は持ちます。

殻付きの状態で保管している場合はこの期間中に食べてしまいましょう。
それ以上長く置いておくと、たとえカビが生えてこなくても中の実が乾燥しすぎてシワシワのカチカチになってしまいます。
そうならない為には1ヵ月以内に食べてしまうか冷凍することをおすすめします。

冷凍での保存期間

ぎんなんを冷凍して保存できる期間は半年が目安です。
それより長くなった場合も食べられない訳ではありませんが、やはり期間が長くなるほど風味は落ちてしまいます。
できるだけ半年で食べ切るようにするといいですよ。

最後に

ぎんなんを殻がついた状態で保存する場合、とにかくカビないように通気性をよくする必要があります。
ネットに入れて風通しのいい所、というのがポイントです。
冷凍する場合は下処理してから保存した方が後がラクラクですし、殻がない分場所も取りません。
うまく保存しておいしくぎんなんを楽しみましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。