春に山菜のわらびを食べる時、最初にあくぬきをしなくてはいけませんよね。
このわらびを重曹であく抜きして、失敗してわらびが柔らかくなりすぎたりしませんか?
どうしたら上手くあく抜きできるのでしょうか?
そこで、今回はわらびのあく抜きで重曹を使う時に失敗しないポイントと柔らかくなりすぎたわらびの食べ方をご紹介していこうと思います。
わらびのあく抜きで柔らかくなりすぎる原因は?
わらびを重曹であく抜きしたら柔らかくなりすぎてドロドロになってしまった…
ちょっとショックですよね。
まるでわらびが重曹で溶けるような感じです。
なぜこのようにクタクタになってしまうのでしょうか?
まずはその原因を確認してみましょう。
わらびのあく抜きに使った重曹の量が多すぎた
わらびを重曹であく抜きして柔らかくなりすぎるのは重曹の入れ過ぎが原因です。
これはあく抜きの仕組みが関係しています。
重曹はアルカリ性です。
重曹を溶かしたお湯にわらびを浸しておくと、そのアルカリ性によってわらびの細胞が壊されます。
わらびのアクの成分は水に溶けるシュウ酸という成分が主ですので、細胞を破壊する事でアクの成分が水に溶け出しやすくなります。
重曹を多く入れてしまいますとアルカリが強くなりますので、細胞が必要以上に壊されてしまい、柔らかすぎるわらびになってしまうのです。
重曹を入れたお湯で茹でた
わらびを重曹を溶かしたお湯でゆでるあく抜きの仕方もあります。
ゆでてあく抜きする事自体は間違いではないのですが、重曹を入れたお湯でゆでる時間が長すぎるとわらびが溶けるように柔らかくなります。
加熱して柔らかくなる所にアルカリによる細胞破壊効果が加わるからです。
わらびを茹でてあく抜きするなら、お湯に重曹を入れ、わらびを入れたら3、4分程弱火で茹でる程度で大丈夫です。
様子を見ながら茹で、わらびがちょうどいい固さになったらすぐにザルにあげ、冷水に浸しましょう。
何回か水を代えながらわらびの熱を取ってくださいね。
わらびのあく抜きは茹でると失敗しやすいので、茹でないやり方の方がおすすめです。
わらびのあく抜きを重曹で失敗しないようにするには
わらびを重曹であく抜きをして柔らかくなりすぎる原因がわかった所で、失敗しないあく抜きのやり方と重曹の量についておさらいしたいと思います。
まずは一番のポイントである重曹の量はどれくらいがいいか確認しましょう。
わらびをあく抜きする時の重曹の量
わらびのあく抜きに使う重曹の量は、1リットルの水に対して小さじ1杯です。
この量がポイントです。
多すぎるとわらびが溶けますし、これより少ないとあくが抜けません。
あく抜きに使う重曹の量は適当に入れてしまいがちですが、ここはしっかり計量スプーンで計るようにしてくださいね。
わらびのあく抜きの失敗しないやり方
①まず、わらびが収まる大きさの鍋にたっぷりお湯を沸かします。
重曹の量を決める為にも水は量を計りながら鍋に入れてください。
②お湯が沸いたら火を止めて、水の量に合った重曹を入れます。
重曹は水1リットルに対して小さじ1杯弱!
③わらびをお湯の中に入れます。
④ムラなくあく抜きできるように、わらびが完全にお湯の中に浸るようにします。
⑤半日(6時間位)ほどお湯を冷ましながら放置します。
⑥その後水を切って、流水でよく洗い流せばあく抜き完了です。
あく抜きのポイント
ポイントはわらびをあく抜きしている間、完全にわらびがお湯につかるようにしておく事です。
水面からわらびが出てしまうとあく抜きにムラが出る事があります。
わらびが浮いてしまうようなら、わらびを抑えるように上からお皿を沈めておくといいですよ。
また、鍋に熱がこもってしまうとわらびが柔らかくなってしまいがちですので、鍋にフタはしないで置いておくようにしてください。
このように鍋に直接わらびを入れる方法の他に、バットに並べたわらびに重曹を振りかけ、熱湯を注ぐやり方もあります。
この場合もわらびが完全にお湯に浸るようにしてくださいね。
わらびが柔らかすぎる時の食べ方のおすすめ
重曹でのあく抜きに失敗して柔らかすぎてクタクタになったわらび。
このわらびでお浸しにするには歯ごたえが悪いですし、煮物や炒め物にもドロドロになるのでできません。
扱いに困る失敗わらびですが、上手く消費できる食べ方があります。
2つご紹介しますね。
わらびのたたきにする
柔らかくなりすぎたわらびを包丁でみじん切りにし、さらに包丁で叩いて細かくします。
そうするとトロロのようにネバネバになります。
味付けはわさび醤油、めんつゆ、味噌とみりんなど、お好みの物を混ぜてください。
味噌は包丁で叩きながら加えると上手く混ざりますよ。
これをご飯にかけて食べるとおいしいです!
お好み焼きに入れる
これもあらかじめわらびを叩いてトロトロにしたものを使います。
お好み焼きをふわふわにするのに山芋を入れますよね。
その山芋の代わりに叩いたわらびを入れるのです。
普通にお好み焼きが作れますよ。
ちなみにお好み焼きにわらび風味は…まったくしません。
至って普通のお好み焼きです。
最後に
灰を使ってあく抜きする事もありますが、重曹の方が手軽にできます。
しかし、重曹を使うと灰よりもアルカリ性が強く出る為に、うっかりするとドロドロにわらびが溶けるといった事態になります。
わらびを重曹であく抜きする時のポイントは、重曹の量とわらびを茹でない事です。
1リットルのお湯に対して小さじ1杯の重曹、わらびは火を止めてからお湯に入れてください。
ここのポイントを押さえれば、後はお湯につけたまま半日放置するだけです。
最後に流水でよく洗うのもお忘れなく。
わらびのあく抜きは柔らかくなりすぎるだけでなく、アクがうまく抜けずに苦くなってしまうものもあります。
そうなった場合はあく抜きをやり直して対処できます。
check わらびのあく抜きのやり直しの仕方 失敗して苦味が残る原因と重曹での上手な下処理のやり方
上手にあく抜きして、春の味覚を堪能してくださいね!