春のお彼岸でぼたもちを食べる理由、呼び方の由来やおはぎとの違い

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

春分の日を挟んで春のお彼岸となります。
このお彼岸の期間にお墓参りをして、ぼたもちをお供えして食べます。
ぼたもちは自分たちで作るお家も多いのではないでしょうか。

ところでこのぼたもち、世間では「おはぎ」という名でも知られています。
見た目も味も変わりがないように思えます。
そして秋のお彼岸にも食べますね。
なぜこの食べ物をお彼岸に食べるのでしょうか?

思えば謎の多い食べ物です。
このぼたもちについての謎を解き明かしていきましょう。

スポンサーリンク

春のお彼岸でぼたもちはなぜ食べるの?

春と秋のお彼岸にぼたもち、もしくはおはぎを食べる風習があります。
まずはお彼岸とはどんな日なのか確認します。

お彼岸とは

春分、秋分の日の前の3日、後の3日の合わせて7日間がお彼岸です
この期間に先祖の供養をしたりお墓参りをします。
『彼岸』とはご先祖様のいる浄土、すなわちあの世の事をいいます。
これは仏教の言葉です。
それに対して私たちの生きている世界、この世を『此岸(しがん)』といいます。
そして『彼岸』は西に、『此岸』は東にあるとされています。
春分、秋分の日は昼と夜の長さが同じになります。
太陽が真東から昇り真西の極楽浄土に沈むので、この世とあの世が通じやすい日とされ、
それに古来からの自然崇拝の風習が結びつき、ご先祖供養をするようになりました。

お彼岸にぼたもちを食べる理由

日本ではお米はただの食糧ではなく、神様の力の宿った神聖なものとされていました。
日本の神話で天照皇大神(あまてらすおおかみ)が高天原(神の世界)の稲穂を地上に派遣する神様に授けています。
そのため日本人はそのお米を神様が宿るものとしてありがたく頂いていました。
年中行事でお米から作ったお餅などを食べるのはそういった意味からです。

お彼岸の行事自体は聖徳太子の頃から行っていましたが、お彼岸にぼたもちやおはぎを食べる習慣は江戸時代から始まったと言われています。
ぼたもちにはお米の霊的なパワーの他、魔除けの力を持った「小豆」が使われているので、邪気を払う食べ物とされました。
そのぼたもちの魔除けの意味が先祖の供養と結びついたという説があります。

さらには砂糖や米が大変貴重だった時代にぼたもちやおはぎをご先祖様に供えて近所におすそ分けする事で、自分自身の功徳を積むことになるからともいわれています。

お彼岸のぼたもちの呼び方の由来は

萩が咲く季節(秋)に食べるのが『おはぎ」、牡丹が咲く季節(春)に食べるのが『ぼたもち』とよく言われます。
秋のお彼岸の『おはぎ』は粒あんの感じが萩の花びらに見えるという事でその呼び方になりました。

スポンサーリンク

ぼたもちという呼び方の由来

先ほどご紹介した通り、よく言われるのが「牡丹が咲くころに食べるからぼたもち」という説です。

ただ、「牡丹餅(ぼたもち)」といっても、実際には牡丹は春分の頃には咲いていません。
実際に牡丹が咲くのは4月下旬からですし、俳句の季語としても初夏の花です。
お彼岸の頃に牡丹の花が咲くのは無理があります。

なぜ牡丹なのか…?

実は一説では「牡丹餅」が「ぼた餅」になったのではなく、逆に「ぼた餅」に「牡丹餅」と字を当てるようになったと言われています。
いくつか挙げると、ぼた餅の「ぼた」はある地域で使われていた「萩」の別名だったり、欠けて売れないお米が「ぼた米」と呼ばれていて、そのぼた米を使って作ったからという意味があります。
また、大粒で水分が多い『ぼたん雪』が降る時期に食べる為、ぼたもちと言われるようになったとも言われます。

「ぼた餅」に「牡丹餅」と当て字が使われるようになったのは江戸時代中期からです。
その当て字のため、春のお彼岸に食べる方を「牡丹が咲くころに食べる牡丹餅」と理由を後付けしたという説があります。

お彼岸のぼたもちとおはぎの違いは?

ぼたもちとおはぎ、何が違うのかわかりませんね。
実際のところ、ぼたもちとおはぎは呼び方が違うだけで同じものです。
春と秋で名前が変わっているだけです。

でも、お店や地域、家庭によっては違いをつけている事もあります。
どんな違いがあるのかご紹介します。

大きさ

『ぼたもち』は、牡丹の花をイメージして大きく丸めて作ったりします。
『おはぎ』は、萩の花のように小さめに丸められて作ります。

こしあんと粒あん

実際のところ、あんこはこしあんでも粒あんでもどちらでもいいです。

ただ、昔はあんの材料である小豆の状態によってあんこを使い分けていたようです。
春のぼた餅はこしあん、秋のおはぎは粒あんを使いました。

この理由は秋のお彼岸は小豆の収穫期と重なる為、小豆の皮が柔らかく粒あんでもおいしく食べる事ができたからです。
逆に春に使う小豆は冬の間保管しているうちに皮が固くなっています。
固い皮が混ざった粒あんだとおいしくないので、こしあんにしました。

現在は小豆の品種改良などで、春でも「粒あんの粒が固いっ!」という事がなくなりましたので、こしあん、粒あんのどちらでもお好みで食べる事ができますね。

なお、このこしあんと粒あんですが、地域によっては『粒あんがおはぎ、こしあんがぼたもち』となる事もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ぼたもちをお彼岸に食べるのは日本だけです。
仏教と日本古来の神話からの信仰が結びついてできた風習です。

『ぼたもち』という名前の由来も諸説あって紛らわしいですが、食べ物としてはおはぎと同じものです。

同じ食べ物でも呼び方を変えると季節を感じますので、そこが日本の風流な所ですね。
魔除けとか徳を積むためとかの意味がありますので、運気アップを期待しておいしく食べるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。