梅シロップを手作りすると砂糖が溶けない事があります。
場合によっては底に沈んでカチカチに固まる事もあります。
少しならいいのですが、たくさん砂糖がシロップに残るようであれば失敗の可能性もありますよね。
梅シロップの砂糖が溶け切るまで何日くらいかかるのでしょうか?
そして砂糖を全部溶かすにはどうしたらいいのでしょうか?
その方法をご紹介しますね。
その他の梅しごとについてはこちら⇒梅しごとの疑問・トラブル解決まとめ
梅シロップの砂糖が溶けない原因は?
梅シロップの砂糖がなかなか溶けない。
エキスに砂糖が溶けなければ甘さが足りなくなりますよね。
そもそも溶けないと梅シロップが完成しません。
なぜ砂糖が溶けないのでしょうか?
原因として考えられる事は4つあります。
確認してみましょう。
原因① 砂糖の量が溶解度を越えている
砂糖や塩は液体に溶ける量の上限があります。
溶け切らないという事は、もしかしたら梅に対して砂糖の量が多すぎた可能性があります。
梅と砂糖の割合が1:1(梅1kgに対して砂糖1kg)位であれは砂糖が多いという事はありませんので溶けるはずです。
1:1位の割合でも溶けないようであれば別の原因が考えられます。
原因② 冷蔵庫に入れている
冷たい水に砂糖を溶かしてもなかなか溶けませんよね。
同じように梅シロップの瓶を冷蔵庫に入れて漬けているのであれば、温度が低いのでなかなか砂糖が溶けません。
できれば冷蔵庫から出して、常温で涼しい日光が当たらない場所に置いておくようにするといいです。
温度が原因であれば数日で砂糖は溶けてきますよ。
原因③ 梅シロップの保存容器をゆすっていない
砂糖の糖分によって梅からエキスが出てきて砂糖が溶けてきます。
梅シロップを漬けてから砂糖が溶け切るまでは毎日シロップの容器をゆする事で中を撹拌させ、出てきたエキスと砂糖が混ざるようにします。
エキスがたくさん出てきた後も砂糖が溶け切るまで瓶を毎日ゆするようにしないと溶け残ってしまう事が多いです。
なぜなら容器の中の砂糖の濃度は上と下で違い、下の方は濃く上の方が薄くなります。
もちろん砂糖が沈んでいる下の方は糖分が濃いので溶けにくくなります。
瓶をゆすってシロップの糖分が容器の中で均等になるようにすると溶けやすいですよ。
原因④ 上白糖やグラニュー糖などを使っている
砂糖といえばサラサラの細かい粒状の結晶ですよね。
一般的なのは上白糖やグラニュー糖、きび砂糖などもそうですね。
こういった砂糖で梅シロップを作る事も一般的ですが、
実は果実シロップなどを漬ける時には固まって溶けにくくなりやすい砂糖なんです。
一見溶けにくそうですが、氷砂糖はきれいに溶けます。
結晶が大きいので梅のエキスで氷砂糖の表面が飴のように溶けていきます。
ですので溶け残って底に沈んで固まるという心配がありません。
逆に上白糖やグラニュー等などのサラサラの砂糖だと溶ける過程で瓶の底に沈んで固まり、逆に溶けにくくなる事が多いです。
梅シロップの砂糖が溶けるまで何日かかる?
そもそも砂糖が溶けないという事ですが、完全に溶け切るまではどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
場合によってはもう少し待てば全部溶ける事もありますよね。
梅シロップは一般的に漬けてから10日位で飲めるようにはなりますが、1ヵ月位漬けておくと味が馴染んできておいしくなります。
漬けてから1週間もするとシロップが上がってきて梅の実がエキスに漬かるようになります。
でも、漬かった砂糖の種類にもよりますが、梅シロップを漬けてから1週間や10日位しか経っていないようであれば砂糖は完全に溶けきらない事が多いです。
砂糖が溶け切るまでは2週間程度かかると思った方がいいです。
こちらは我が家の梅シロップの漬けてからちょうど1週間後の姿。
まだまだ溶けていません。
まだ2週間経っていないようであれば、砂糖が溶けるまで数日待ってみて下さい。
もちろん毎日瓶を揺らして下さいね。
常温で砂糖の量も適量なのに2週間経っても溶けないようだと、シロップの糖度が低くて菌が繁殖する可能性が高くなります。
いつまでも溶けないようであれば自然に溶けるのを待つのではなく、手を加えて溶かしてしまいましょう。
梅シロップの砂糖が沈殿している場合の対処法
梅シロップを作るのに砂糖をたくさん使うのは保存性を高める為です。
そのため梅と砂糖を1:1の割合で作る事が多いです。
保存性を高める為なのに砂糖が溶けないようでは梅が傷んだりカビが生えてしまう可能性があります。
そうなるのを防ぐため、漬けてから2週間経っても砂糖が溶け切らないようであれば溶かしてしまいましょう。
方法を2つご紹介します。
酢を加える
毎日梅シロップの瓶を転がして中身が混ざるように混ぜても溶けない…
そのシロップが酢を加えないで作ったものなら酢を加えてみましょう。
酢の量は梅1㎏、砂糖1㎏の場合は大さじ2杯入れて、瓶をゆすりながら数日様子を見ます。
酢には殺菌作用もありますので、梅シロップ作成途中で入れても大丈夫ですよ。
火にかける
シロップを温めれば砂糖は溶けやすくなります。
そこで、シロップと溶け残った砂糖を火にかけて砂糖を溶かしてしまいましょう。
梅シロップを漬けている瓶が大きい時の加熱の仕方
まず、梅の実だけ取り出してシロップと分けおきます。
残ったシロップはホーロー鍋に移して弱火で沸騰するギリギリの火加減で加熱します。
小さな泡が鍋のフチに発生する位をキープして加熱します。
火にかけるとどうでしょう、あんなにしつこく溶け残っていた砂糖が溶けてきます!
砂糖が残ったらシロップを殺菌した保存容器に移し、完全に冷めてからフタをすればOKです。
梅シロップを漬けている瓶が小さくて耐熱性の場合
もし保存瓶が耐熱性で小さめの物であれば、梅を取り除いて瓶ごと湯煎にかける方法もあります。
これも砂糖が溶ければOKです。
鍋にシロップを移して加熱する場合、使う鍋はホーローがベストです。
アルミ鍋だと梅の酸で鍋が黒くなってしまいますよ。
また、鍋でも湯煎でも加熱した後は完全に冷ましてから保存容器のフタをして下さい。
冷めて湯気が出なくなった事をしっかり確認しましょう。
蒸気が出ている状態でフタをしてしまうとシロップにカビが発生する原因になりますよ!
梅シロップの砂糖が底で固まる場合は?
グラニュー糖や上白糖など、氷砂糖以外の砂糖で作った場合、保存瓶の底に沈んだ砂糖がカチカチに固まってしまう事があります。
こうなると固まった砂糖はなかなか溶けません。
結構手強いですので、いつまでも待たずにこちらから溶けるようにアクションをかけます。
底で砂糖が固まっている場合は先程ご紹介した加熱する方法で溶かすのもいいですが、シロップを保存瓶から出すのが手間ですよね。
ベトベトになるし…
そこで、保存瓶から出さずに固まった砂糖を溶かす方法をご提案したいと思います。
瓶を横にする、さかさまにする
砂糖が瓶の底でカチカチに固まってゆすってもビクともしない場合は、瓶を横に倒して放置してみましょう。
この場合は完全にフタが密封されていないと…シロップが漏れてベタベタになるという悲劇が待ち構えていますので、完全に密封されているのを確認してからビンを横に倒しておきます。
もし漏れても大丈夫なように何か入れ物の上で転がしておくといいですね。
これは絶対に漏れないという確信と勇気のある場合にのみ使える手段です。
このように瓶を横に倒したり逆さにしておくと砂糖が重力で落ちてきます。
その後は瓶を定期的にゆすったり転がしたりして中身を混ぜれば砂糖は溶けてきます。
溶けるまで2、3日かかりますので、根気強く待ちましょう。
菜箸で砂糖を砕く
砂糖が底に沈んでカチカチに固まっているのでしたら、直接菜箸で突っついて砂糖を砕いてしまいましょう。
ただしこれは雑菌が入る恐れがあるので、やるなら1回のみ。
煮沸消毒、もしくはホワイトリカー殺菌してから完全に乾かした菜箸で底に溜まった砂糖を砕いて混ぜるだけです。
固まっているならできるだけ細かく砂糖をほぐしましょう。
金属製のスプーンなどはスプーンが変色したりしますので使わないようにして下さい。
その後はしっかりフタを密封させて、砂糖が溶けるように1日に何回か保存瓶を揺すります。
これも砂糖が溶けるまで数日かかりますので、根気よく瓶を転がしながら待ちましょうね。
最後に
梅シロップの砂糖は過剰な量を入れなければほとんど溶けます。
溶けない原因は漬けてからの日数が経っていなかったり、冷蔵庫に入れていたりゆすっていなかったりと色々あります。
こういった原因の対処法を施してみて、それでも溶けなければ酢を入れたり火にかけたりしてみるといいですよ。
せっかく仕込んだ梅シロップですから、大事に育てて下さいね。
その他の梅しごとに関する疑問やトラブルに関してはこちらにまとめてあります。
ご覧ください。