干し柿のカビ対策!取り方や予防の仕方、食べれるかの見分け方はこうする、保存版の情報!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

干し柿

干し柿を干しているとカビが生える事があります。
このカビ、どう対処したらいいのでしょうか?
そしてカビを取った後はカビ防止の為に何かしておきたいですよね。

苦労して皮をむいて干した柿ですから諦められません。

しかしカビが生えた干し柿は食べれるのでしょうか?

そこで今回は干し柿にカビが生えた時の対処法とカビの見分け方、予防のポイントなど、カビ対策についてお伝えしていきます。

check! ⇒ 柿・干し柿関係についての疑問一覧はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

干し柿のカビ対策

干し柿を干している間に柿にカビが…!

ショックですよね。

カビが生える原因は気温や天気、環境や干し方など色々な要因があります。

だからと言ってせっかく干した柿をここで無駄にしたくはないですよね。
まずは食べられる状態なのか、もうダメなのかを判断しましょう。

干し柿のカビの見分け方

食べられるかどうかはカビがの生え方によります。
また、一見カビのように見えても違う場合があります。

どういう状態なら食べられるのか。
まずはカビかどうかの見分け方を確認してみましょう。

干し柿の白い粉とカビの見分け方

干し柿はよく白い粉を吹いていますよね。
そしてカビも白カビというものがありますのでどっちなのか判断に迷います。

よく見かける『干し柿の白い粉』は柿の糖分が結晶化した「柿霜」と呼ばれるものです。

もちろん無害です。

見た目は粉砂糖をまぶしたような感じで、菌糸のようなホワホワはありません。

作っている干し柿がしっかりと乾いて完成間際のタイミングで発生し、見た目も粉砂糖をまぶしたようであれば糖の結晶です。

柿霜とは逆に、干し始めてから日が経っておらず、柿が乾燥していない状態に出た物ならカビである可能性がかなり高いです。

においをかいでみてカビ臭ければ明らかにカビです。

表面にはカビ特有の胞子のホワホワもありますのでよく見てみましょう。

干し柿に黒い斑点が出ている場合

中には柿に黒いシミが出来たり、全体が黒ずんでくる事があります。

この黒い斑点をよく見て、表面がホワホワとワタのようになっていたり、不自然にそこだけ盛り上がっているようならカビです。

ホワホワしていなければ柿の渋み成分『タンニン』が固まって浮き出ているものなので安心してください。
タンニンの場合は柿の渋が抜けて甘くなった証拠です。
そのままにしておいて大丈夫ですよ。

干し柿にカビが生えたら食べれる?

柿に白い物が発生して、よく見たら胞子のある白カビだった…

このように少しでも白カビが生えていた場合は潔く捨てましょう!

白カビが生えると味もまずくなります。
また、自然発生した白カビは強い毒性がある物がありますので食べずに処分しましょう。

では、青カビや黒カビの場合はどうなのか?

緑や黒のカビなら取れば食べられるのでしょうか?
これはカビの生え具合次第です。
その見極め方もご紹介しますね。

干し柿にカビが少しだけ生えている状態

青カビや黒カビが干し柿の表面にポツ…ポツ…と少し生えている程度なら救済処置を施せば食べられる可能性があります。

カビの対処後の経過を見て、再びカビが生えないようであれば食べてもOKです。

ただちょっと不安がありますので、一度カビが生えた干し柿は胃腸が弱い人や幼児や高齢者などの体力がない人は食べない方がいいですよ。

カビが再発したら残念ですがその柿は諦めて捨てましょう。
柿の中にカビの菌糸が伸びて繁殖している事になりますので危険です。

干し柿にたくさんカビが生えている状態

柿の広い面積にカビが広がっている物は諦めて捨てましょう。

そもそもカビだらけになっていたら救済する気にもなりませんよね…

カビは表面だけでなく、柿の内部にまで見えない菌糸を伸ばしています。

カビには強い毒性があるものがあります。
中には腹痛どころじゃ済まないような重症になる毒を持っているカビがあります。

このような危険がありますので、一目見て「カビてる…!」とわかるレベルであれば早急に処分しましょう。

カビが発生した干し柿を放置しておくと、そこから無事な柿に胞子が飛んで二次被害が起こる可能性がありますので早期発見、処分も大事ですよ。

干し柿のカビの取り方

干し柿の表面にポツポツ生えたカビ、これを取って、その後再発しなければ食べる事ができます。
これから干し柿に生えたカビを除去する対策法をご紹介しますね。

干し柿のカビの取り方

■用意するもの

・アルコール度数が35度以上の焼酎かホワイトリカー

・キッチンペーパー

・包丁

・新品の歯ブラシ

■取り方

①手をきれいに洗っておく
手から菌が移る可能性がある為、慎重にするなら使い捨てのビニール手袋をはめたり手をアルコール消毒しておきましょう。

②ホワイトリカーをしみ込ませたキッチンペーパーや歯ブラシでカビを落とす。
不安ならカビの周囲から包丁で切り取る。

③仕上げに新しいキッチンペーパーにホワイトリカーをしみ込ませたもので柿全体を拭く。
霧吹きでホワイトリカーを吹き付けてもいいですよ。

以上が干し柿に生えたカビの取り方です。

この対処法をして柿を干し続けてカビが再発しなければOKです!

スポンサーリンク

干し柿のカビ予防のポイント

生えた後のカビを取るのは手間がかかります。
カビの状態によっては食べられなくなってしまいます。

そこで干し柿にカビを防ぐための対策を取る事もおすすめです。

干し柿のカビを熱湯と焼酎で殺菌する

これは柿の皮をむいた後に柿を干す前にする対策なのですが、鍋の沸騰しているお湯の中に5秒ほど柿をくぐらせて殺菌する方法です。
その後柿を吊るしたらアルコール度数35%以上の焼酎をスプレー。

熱湯とアルコールのダブル殺菌でカビを防ぐ方法です。

ただしこれをしたから完璧にカビが防げる訳ではなく、それ以外のカビ対策もあわせて行わないと効果がありません。

他のカビ予防についてもご紹介しますね。

通気性をよくして柿の表面を早く乾かす

干し柿のカビ対策で一番重要なのは、湿気が少なくて風通しがいい場所に干す事です。
洗濯物もそうですが、風があれば乾きます。

皮をむいた柿の表面を早く乾かしてしまえば、カビが生えるリスクが少なくなります。
出来るだけ風を通して湿気が柿の周りに留まらないようにするのがポイントです。

柿どうしがくっつかないように干す

柿と柿がくっついてしまうと乾きが悪くなり、そこからカビが生えてきます。
干す時は柿同士のスペースを空けるようにして下さい。

また、柿を干している紐が柿の実に触れていてもカビが生える事がありますので注意!

干し柿を雨に絶対に濡らさない

外に干し柿を干している時に困るのが雨ですよね。
雨が降ってきたら絶対に濡らさないように軒下や家の中に干し柿を避難させて下さい。
濡れるとそこからカビが生えます。

もし柿が濡れてしまったら、水滴を拭き取ってよく乾燥させて下さい。
念のため焼酎をスプレーして殺菌しておくと効果的です。

濡れたら出来るだけ早く乾くように扇風機で風を当てておくといいですよ。

雨の時の干し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

check! 干し柿の干し方は夜や雨の日はどうする?室内に吊るす時の注意点は?

干し柿のカビ対策には雨の後の気温と湿気も注意

雨が降った後、干し柿を濡れなくてやれやれ…と思いますが、まだまだ注意が必要です。

それは雨の後の湿気と気温です。

雨が降った後は湿度が高くなっています。
これで風があればいいのですが無風だった場合、柿が乾きにくくなってカビの発生の危険があります。

さらに晴れて気温が高くなるとますます注意が必要です。

晴れて気温が高くなっても風があればいいのですが、風がなければ蒸します。
カビが生えやすい環境になりますので、出来るだけ風通しがいい場所に吊るして、可能なら扇風機の風を当てておくといいですよ。

焼酎でアルコール殺菌をするのもいいですが、アルコールは虫を呼びます…

干し柿の部屋干しに注意!

干し柿を外に干すより家の中に干す方がカビが生えやすいです。
家の中は外より湿度も温度も高く、冬は窓を閉め切ってしまいますので通気性も悪いです。

また、屋外よりも室内の方がカビの菌も多いです。

家の中に干し柿を干す場合は、出来るだけ寒くて乾燥した風通しのいい場所に干して下さい。
出来れば扇風機で冷風を当て続けるといいです。

避けた方がいい場所はリビングなどの湿気と温度が高い場所です。
エアコンの風もカビの菌が干し柿に付着するきっかけになります。
干し柿にエアコンの風は当てない方がいいですよ。

最後に

無事に干し柿が完成すると嬉しいですしホッとしますよね!
あとはおいしく食べるだけです。

もし大量に干し柿を作った場合は、保存している間もカビが生える事があるので注意です。
干し柿は意外と日持ちしないので、常温で置いておくとカビの危険があります。

1、2週間の保存であればジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫に入れておきましょう。
もっと長い期間保存するのであれば、冷凍する事をおすすめします。

干し柿は1個ずつラップに包んでからまとめて保存袋に入れて冷凍保存します。
食べる時はまず冷蔵庫に入れて低温解凍して、その後常温においてから食べて下さい。

最後までカビに気を付けて下さいね!

check! ⇒ 柿・干し柿関係についての疑問一覧はこちらをご覧ください

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。