節分の柊と鰯はいつまで飾る?その意味と飾り方をご紹介

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

節分の行事というと豆まきですね。
「鬼はー外ー、福はー内―」と豆をまいて悪い鬼を追い払います。
そしてもう一つ、柊といわしの頭のお飾りがあります。
最近はなかなか見かけなくなりましたが、豆まきとセットになっている古くからの伝統行事です。

その鬼撃退グッズの飾り付けについて、いつどのように飾るのか、柊や鰯を飾る意味などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

節分の柊と鰯はいつまで飾る?

節分のイワシの頭を刺した柊の枝のお飾りは『柊鰯(ヒイラギイワシ)』や『焼嗅(ヤイカガシ』と言います。
このお飾りはいつからいつまで飾るのでしょうか。
この柊鰯を飾っておく時期を確認しましょう。

柊鰯を飾る期間

いつから…小正月の1月15日以降に飾ります。

いつまで…節分まで。ですので節分の次の日には外します。

取り外す日は地域によって違ってきます。
2月いっぱいまで飾っておいたり、二十四節気の雨水まで飾っておくところもあります。

節分の飾りですので、節分当日に飾って翌日外してもOKですよ。

節分の柊と鰯の意味

そもそもなぜ柊鰯を飾るのでしょうか。
イワシなんて置いておいたら猫がこっそり食べに来るでしょうに…。
でも、イワシでなくてはならない意味がありました。

柊鰯を飾る意味

柊鰯のお飾りは悪い鬼を寄せ付けないための魔除けです。
柊の葉がチクチクするのとイワシの臭いを鬼は嫌います。
ですのでイワシが必要なのです。

柊の葉のチクチクが鬼の目を刺し、そしてイワシを焼いた臭いと煙を嫌って鬼が近寄らないと言われています。
もしくはイワシの匂いで鬼をおびき出して柊が鬼を刺して攻撃するという説もあります。

地域によってはイワシの代わりに鬼が嫌う臭いとしてニンニクやラッキョウなどの匂いの強いものを使う所もあります。

要するに鬼の苦手アイテムで悪い鬼を撃退する為の魔除けなのです。

歴史も古い

この柊鰯の風習は古くから行われていました。
元々は平安時代にお正月にしめ縄に柊とボラという魚の頭を刺す行事がありました。
鎌倉時代になる前にはボラからイワシを使うようになったとみられます。
その後室町時代に豆まきと共に節分の行事になったようです。

節分の柊と鰯の飾り方

この柊鰯のお飾りですが、節分が近づくとスーパーでも売られていたりします。
自分で作るのも簡単な飾りですので、イワシと柊の枝と地域によっては殻のついた大豆の枝を用意して作ってしまいましょう。
この時、イワシでなくメザシを使ってもいいですよ。
通常のイワシより小さくなりますが、メザシになった魚はイワシですのでOKです。
シシャモと間違えないように注意です。

スポンサーリンク

柊鰯の作り方

  1. イワシを焼く
  2. イワシの頭部分を切り離す
  3. 柊の枝にイワシの頭を刺す
    エラの方から目に向かって突き刺す。
  4. 出来上がり!

そしてこの柊鰯は玄関の外に通常は飾ります。
アパートやマンションなどで外に飾ることが難しい場合は玄関の中でもOKですよ。

飾り方は立てかけて置いたり、格子があればそこに挟んでみたり、吊るしてみたりテープや紐で柱にくくったり貼り付けたり…決まりはありません。

処分の仕方

お飾りを外したらそのままポイっと捨ててはいけません。
魔除けのお飾りですので塩でお清めしてから白い紙に包んでごみとして捨てたり、土に埋めましょう。

まとめ

イワシを出しておくなんて臭いじゃないか…と思うかもしれません。
でも、この臭いが鬼を寄せ付けないのです。

以下、柊鰯のお飾りについてまとめです。

  • 飾るのは小正月の1月15日以降、外すのは節分の翌日(地域差がある)
  • 柊のとイワシの匂いが鬼は嫌い。鬼の苦手アイテムで追い払う。
  • 柊鰯は基本的に玄関の外に飾る

以上です。
豆まきとお飾りのセットで邪気を払いましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。