餅が柔らかすぎる原因は?餅つきして固まらない時の対策と食べ方をご提案

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家で餅つきをすると、柔らかすぎて固まらない餅になる事があります。
大抵餅つき機を使うと思いますが、まとまらない位トロトロに柔らかくなる原因は何なのでしょうか?

切り餅にしたり丸めたりして保存するなら固めたいですよね。

このように柔らかすぎる餅ができてしまった場合、固めるにはどうしたらいいのか、どのような食べ方をしたらいいのかをご提案していこうと思います。

スポンサーリンク

餅が柔らかすぎる原因

自宅でお餅をつくと、まとまらない位やわらかくなりすぎる事があります。
杵と臼でつく場合もそうですが、特に餅つき機でつくとそうなる事が多いです。

じつは、人間の力でつく場合も機械の力でつく場合も基本的には原因は同じです。
まずはその原因を確認してみましょう。

餅の水の量が多すぎる

ついたお餅が柔らかすぎて固まらない場合、使う水の量が多すぎた可能性があります。
一言で水の量と言ってもいくつか水がポイントとなるタイミングがありますので思い出してみましょう。

原因として考えられるのはこんな事です。

・もち米を水に浸してから蒸す前の水切りが甘かった

・もち米を蒸すのではなく炊いた場合、炊く時の水の量が多かった

・臼と杵でついた場合、お餅をつき過ぎて使う手水の量が多くなり、餅に余計な水分が含まれてしまった

・餅つき機の場合、スチーマーに入れたもち米を蒸す為の水が多すぎた

水加減や水を切る手順の時に水が多いとお餅が柔らかくなってしまいます。

蒸しあがったもち米のベストな固さは、お米に火が通って芯がなくなり、お赤飯のご飯位の固さです。

もち米は普通のお米よりも吸水性がいいです。

そのため、蒸す前に水をしっかり切らなかったり、手水が多くなるとその水分を吸ってしまい、お餅自体が水を含んで柔らかくなってしまうのです。

餅つき機の取扱説明書を確認してみる

象印さん、タイガーさん、ナショナルさんなど各社の取扱説明書を見ると大体共通のポイントが書いてありました。

以下の三点です。

もち米を水に浸した後、ざるに上げて30分位水切りをする

ざるを振って水滴が落ちない位よーく水切りする事

水切りするざるはプラスチックや樹脂製だと水がよく切れないので、金属の網のざるがおすすめ

とにかく、各社とも餅つき機を使う場合は、もち米をしっかり水切りする事がポイントと説明書に書いてある事が多いです。

その中でもナショナルの餅つき機の中には、もち米を水に浸けておかなくてもいい仕様になっている物もあります。
その機械であれば、もち米に水を吸わせると水が多すぎになってしまいますね。

また、ざるについては金属製のざるがおすすめですが、プラスチック製のざるしかないならよーくザルを振って水を切りましょう。

機械に入れる水の量の事もありますので、餅つき機を使う場合はもう一度取扱説明書を読んでみるといいと思います。

餅のつき過ぎ

お餅をつき過ぎるとダルンとした柔らかすぎるお餅になります。

これは、つき過ぎた事でお餅に気泡が多く含まれてしまったからです。

杵と臼でつく場合は、上から叩く事で気泡が抜けてくれたりするのですが、餅つき機でつく場合は叩くというよりこねていますので、お餅にたくさん気泡が含まれやすくなります。

ですので、水加減がちょうどいいのであれば、今度は付く時間を少し短めにする事をおすすめします。

餅が固まらない時の対策

お餅が柔らかすぎる場合、切り餅にしようとしても固まらないので保存に困る事があります。
それ以前にゆるすぎて丸める事も難しかったりしますよね。
柔らかすぎるお餅をなんとか固くする方法を2つご提案しますね。

餅をレンジで加熱してみる

通常お餅をレンジで温める場合は固いお餅を柔らかくするときなのですが…

お餅を固くするためにラップをかけずに加熱して、水分を飛ばしてみましょう。

水分が多くて柔らかすぎるなら、水分を飛ばせば固めになります。

お餅は少しずつ小分けにして、まずは20秒位レンジで加熱してから混ぜてみて、固くなったか様子を見て下さい。

加熱時間は様子を見て調整してください。
やりすぎると今度は固くなりますのでご注意を。

餅を乾かす

通常ついたお餅は時間が経つと固くなります。
保存のために丸めたり、のして平らにしたお餅は大体半日もすれば固くなります。

それと同じように餅とり粉を振った台やバットにお餅を平らに広げて乾燥させてみましょう。

うまく水分が飛んでくれれば扱いやすくなります。

また、餅があまりにもゆるいとできないのですが、できる事なら表面に餅とり粉を振って、上から手の平で餅をギュッギュッと押して気泡も抜くようにしてください。

これで1日置いて固まらないのであれば、餅ではなく別の物として活用した方がいいです。

注意したい事

お餅はカビが生えやすいですよね。

このように柔らかすぎる餅は水分を多く含んでいますので、普通のお餅よりもさらにカビが繁殖しやすいです。

ですので、固めようと置いておくとあっという間にカビだらけ…という事になります。
1日置いても柔らかいのであれば見切りをつけて早めに食べるようにした方がいいですよ。

スポンサーリンク

柔らかい餅の食べ方

柔らかいけど手でお餅が千切れるくらいなら、つきたてのお餅にあんこやきな粉、大根おろしなどをからめて食べる事はできますよね。

問題はどこまでも伸びる柔らかすぎてまとまらないお餅です。
こうなったお餅をどう食べたらいいのかご提案します。

きなこ団子にする

お餅がやわらかいのであればきな粉を加えて餅の水分を吸わせて団子にしてしまえ、という作戦です。

きな粉を混ぜる事でお団子のように固くなり食べやすくなります。

■材料

  • 柔らかすぎて固まらないお餅
  • きな粉と砂糖 できるだけ多め、甘さはお好みで

■作り方

  1. すり鉢にお餅ときな粉、砂糖を入れ、すりこぎでつきながら混ぜていきます。
  2. きな粉が混ざったらお団子サイズに丸めて完成

これまでおはぎやお団子の時にすりばちで混ぜる方法をご紹介してきましたが、普通にボウルで混ぜてもOKです。

ただ、すり鉢とすりこぎでゴリゴリやりながらの方がお餅と他の材料を混ぜやすいです。

グラタンに乗せる

固まらない、溶けて嬉しいものと言えば…とろけるチーズ!

チーズとお餅は合いますし、一緒に使えばお餅のとろけた柔らかさも一役買ってくれますし、持て余していたお餅も消費できます。

おすすめはミートソースを使ったグラタンです。
もちろんホワイトソースでもいいですよ!
■材料

  • 市販のミートソース
  • 焼いて切ったなす、もしくはゆでて輪切りにしたじゃがいもなど
  • とろけるチーズ
  • 柔らかすぎる餅

■作り方

  1. グラタン皿になすやじゃがいもを並べます
  2. ミートソースをかけます
  3. その上にお餅ととろけるチーズをかけます
  4. オーブントースターでアツアツ、チーズが溶けて焼き目が付くまで加熱して完成!

ピザに乗せる

お餅はピザに乗せてもおいしいですよね。

ピザはチーズが溶けて伸びるのがいいのですが、ここにもお餅を使って消費してしまいましょう。
お餅が柔らかいのでトロトロの食感が楽しめます。

これは家でチルドとか冷凍のピザを焼くときに乗せて焼くだけでOKです。
お餅をたくさん乗せると味が薄くなるので、お好みでピザソースやチーズを追加して焼いて下さい。

餅をおはぎ・ぼたもちにする

柔らかすぎて固まらないお餅は裏を返せば固くなりにくいお餅です。
このお餅を活用して、固くなりにくいおはぎにするのはいかがでしょうか。

■材料

  • 柔らかすぎて固まらないお餅
  • 普通のお米 お餅の倍の量
  • あんこやきな粉など

■作り方

  1. お米を普通のご飯より固めに炊きます
  2. ご飯が炊けたら、すり鉢に入れご飯の粒が半分残る程度に潰します(俗に言う半殺し)
  3. 潰したご飯にお餅を加えて混ぜて行きます。すり鉢でやると混ざりやすいです。
  4. お餅とご飯が混ざったら丸め、あんこやきな粉をつけて完成!

元々のお餅自体がやわらかいので、ちょっとおはぎにしては柔らかい食感になるかと思います。
おはぎは食べきらなかったら冷凍保存してしまいましょう。

check おはぎが固くならない作り方と保存の仕方はこちら

最後に

お餅を餅つき機でつく時に柔らかくなりすぎないようにするには、水分の量とつく時間がポイントになります。

もち米は完全に水を切り、餅つき機の取扱説明書通りの水の量を機械に入れて作ってみましょう。
杵と臼でつく場合も、手水が多くなりすぎないように注意です。

そしてお餅をつく時間も短くしてみてくださいね。
次回作る時はちょうどいい柔らかさになるといいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。