喪中の時は年賀状を出しませんよね。
その場合、年賀状の代わりに寒中見舞いを出した方がいいのでしょうか。
もし出すとしたら、書き方や内容はどうしたらいいのでしょう?
そんな喪中の寒中見舞いについて、出すか出さないか、送る場合の例文や発送する期間についてご案内していきます。
喪中は寒中見舞いを年賀状の代わりに出す?
自分の家が喪中の時は年賀状を発送しない事が一般的です。
その代わりに寒中見舞いのはがきを出した方がいいのか悩みますよね。
この場合、特に寒中はがきを出す必要はありません。
すでに喪中はがきで年賀欠礼の連絡をしていますし、年賀状を出さなかったから寒中見舞いを出さないと相手に失礼という事にはなりません。
また、『寒中見舞い』というものの趣旨が「この厳しい寒さの時期に相手の体調などを気遣う為に送る書状」ですので、年賀状を出せなかったから代わりに送る物でもないのです。
喪中の年賀状の代わりに寒中見舞いは出さなくてはいけないものではありませんので、喪中はがきを出すのであれば出す必要はありません。
ただ、もし自分が丁寧にしたい場合は寒中見舞いを出しても構いませんよ。
喪中に年賀状が届いた場合は?
喪中である事を知らない人から年賀状が届く事もありますよね。
その場合は何もしないのは失礼ですから、寒中見舞いを出しましょう。
もし、寒中見舞いが相手に届く前のお正月明けに会う人には口頭でお礼とご挨拶をすればいいです。
はがきが届かないのは喪中だからと知ってもらえれば、特に寒中見舞いを出さなくても事情を承知して頂いているので失礼にはならないです。
寒中見舞いを喪中に出す時の内容と書き方
寒中見舞いは『相手の体調などを気遣う為に送る書状』です。
出す場合はどんな内容を書いたらいいのか迷いますよね。
相手を気遣う内容である必要があるのですが、
・年賀状を出せない事についてお詫びを書くのか、
・年賀状を頂いたお礼を書くのか、
・自分の近況や慶事があった場合はその報告も書いていいものなのか…
書き方は悩む所です。
そこで、具体的にどう書いたらいいかご紹介しますね。
喪中の寒中見舞いの書き方
寒中見舞いに書く内容は、「寒さの厳しい時期にその人が元気に過ごしているか?体調を崩していないか?」と気遣う内容がメインです。
自分の近況については詳しく書かず、書くとしたらさらっと一文書くだけにします。
喪中である事を知らずに年賀状を送ってくれた相手には、「この度祖母の○○の喪中であるため、新年のご挨拶は失礼させていただきました。」などと書いて、喪中である事を伝えましょう。
そして喪中ですので、「謹賀新年」とか「明けましておめでとうございます」などの祝いの言葉はNGワードとなります。
さらに自分自身に結婚や出産などがあった場合、その報告もしたくなりますが、これも寒中見舞いに書かないようにします。
例えば喪中であるために出された寒中見舞いに「こんなめでたい事があったんです!」という内容が一緒に書かれていたら…
かなり違和感がありますよね。
受け取った側もやっぱり複雑な気持ちになるはずです。
慶事と弔事は一緒にしない。
結婚報告や出産報告は寒中見舞いとは別にはがきを出しましょう。
喪中の寒中見舞いの例文
ここで具体的にどういった文章を書いたらいいのか、参考までに例文をご紹介します。
【文例①】 喪中である事を知らずに年賀状を送ってくれた人宛て
寒中お伺い申し上げます
向寒の折、皆様にはお変わりございませんか。
年頭のご挨拶状をいただきまして有難うございます。
昨年〇月に【続柄+亡くなった方の名前】が永眠致しましたため、年頭のご挨拶を差し控え失礼いたしました。
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
平成31年1月
【文例②】 純粋に寒中見舞いとして出す場合
寒中お見舞い申し上げます
寒さ厳しい折 いかがお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
寒さもこれからが本番ですが、どうかお元気で乗り切られますよう
心からお祈りいたしております。
平成31年1月
寒中見舞いを喪中に出す時のはがきの種類は?
喪中に出す寒中見舞いはどんな種類のはがきで出したらいいのでしょうか。
もちろん、喪中でなくても年賀はがきを寒中見舞いに使うのは避けた方がいいですよね。
(残り物の流用だと思われそうです)
やっぱり喪中だから喪中はがきで出すべきなのか?と思いますが、使うはがきは寒中見舞い用のはがきや普通の官製はがきでOKです。
喪中だからと言って、寒中見舞いを切手の柄が胡蝶蘭の喪中はがきや弔事用のはがきで出す必要はありませんよ。
喪中に寒中見舞いを送る時期は?
寒中見舞いを出す期間はいつなのかも確認しておきましょう。
喪中に寒中見舞いを出す場合も、出す期間は通常の寒中見舞いを出す期間と同じです。
寒中見舞いは、1月8日~大体毎年2月4日の立春の間に相手に届くように出します。
『寒中』とはカレンダーに書いてある二十四節気の小寒~大寒~立春の期間です。
一年で一番寒い時期にあたり、この期間に出すのが寒中見舞いです。
ただ、日本のお正月には『松の内』という期間がありますね。
この松の内の期間は関東と関西で違いますが、一般的に元日から1月7日までです。
年賀状はこの松の内の期間に送ります。
小寒の日、いわゆる寒の入りは大体毎年1月5日なのですが、松の内の期間とかぶります。
寒中見舞いは急いで小寒の5日に発送せず、7日以降に発送するようにするといいですね。
まとめ
喪中は年賀状を発送しないからといって寒中見舞いを送る必要はありません。
相手の方も喪中である事を知っていますので、年始の挨拶状がないからと言って失礼だとは思いません。
ただ、知らずに年賀状を送ってくれた人にはお礼と「実は喪中で…」と知らせる意味で出す方がいいですよ。
出す場合はお祝いの言葉を避けた内容で書いてくださいね。