
もうすぐ新しい年がやってきます。
 お正月は日本人にとっては最大の行事ですね。
大掃除、仕事納め、家によってはおせち料理も手作りするでしょう。
 そして門松やしめ縄などの正月飾りの準備もありますね。
ところで、この正月飾りはいつから飾り始めるものなのでしょうか?
 そしていつまで飾っておくものなのでしょう?
さらに仏滅、大安などの六曜は気にする必要があるのか
 その辺について確認していきましょう。
正月飾りを飾るのはいつからいつまでか
年末はクリスマスもあるため、クリスマスの飾り付けをしている所が多いと思います。
大体はクリスマスが終わって26日以降にクリスマスの片づけをしてから正月飾りを飾ることが多いです。
正月飾りを飾る日は12月13日以降
実は「12月〇日!」というように、この日が正式な正月飾りを飾る日というのはありません。
 ただ12月13日は『正月事始め』と言って正月の準備を始める日です。
 この日以降であれば正月飾りをしてもいいとされています。
 12月13日は婚礼以外は何事にも大吉とされる「鬼宿日」にあたり、お正月の歳神様を迎える
 準備をし始めるのにふさわしいとされました。
また、地域によっては12月8日の「事始め」から正月飾りをする所もあります。
避けたい日はある?
ほとんどの家ではクリスマスの飾りを片付けて、大掃除をしてから正月飾りを飾るのでは
 ないかと思います。
 本当に日数が限られてきますね。
 では、この数日の内で避けた方がいい日はあるのでしょうか?
■12月29日
 29は「二重苦」、または「九(苦)が付く」といい避ける傾向があります。
 言葉の語呂合わせでの事ですが。
■12月31日
 31日の大晦日に正月飾りを飾るのは「一夜飾り」と言ってこちらも避けます。
 これはお正月飾りは歳神様に来てもらうための目印であり、直前に飾るのは迎え入れる神様に対して失礼であるとされているからです。
 またお葬式の一夜飾りや、あわただしく準備する様がお通夜の支度を連想させるためでも
 あります。
いつまで飾るか
正月飾りは歳神様を歓迎するためのものです。
 ですので、正月飾りを飾る期間は神様のいらっしゃる期間の「松の内」となります。
松の内は地域によって期間が異なりますが、
 一般的に東日本は1月7日、西日本は1月15日までとなっています。
正月飾りは仏滅を避けて飾るべきか
日本の生活の中で意外と存在感のある仏滅や大安などの六曜(または六輝)。
 カレンダーを見て正月飾りを出す日も仏滅は避けた方がいいのでしょうか。
結論から言いますと
 正月飾りを飾ろうとした日が仏滅であったとしても全く気にする必要はありません。
 なぜなら六曜はもともと中国で生まれて鎌倉時代以降に日本に伝わったものだからです。
 お正月の歳神様をお迎えするのは神道の行事です。
 ですのでカレンダーを見て仏滅と書いてあっても日本の正月には関係がありません。
正月飾りを飾るのが遅れて31日になった場合
年末はどうしてもバタバタと忙しくなってしまいます。
 せわしなく動き回っているとお正月の準備も遅れてしまいますね。
忙しくしていたらいつの間にか大晦日…
 お正月の飾りをしたいけど31日は一夜飾りとなってしまう。
 こんな時はどうしたらいいでしょうか?
できれば30日までに飾るのがいいのですが、31日になってしまったとしても飾った方がいいそうです。
 そして飾った時に
 「○○の事情によりお正月のお飾りが遅くなりました。
 申し訳ございません、これからおまつりさせていただきます。」
 とお断りをするといいそうです。
その事について神様は罰も何も与えません。
 あなたの事情を理解していて心を汲んでくださっているそうですよ。
 寛大な神様ですね。
どうしても「一夜飾り」となるのが気になるのであれば、元旦の早朝に飾って下さい。
 (午前0時過ぎればOKです)
まとめ
正月飾りを飾る時についてのまとめです。
- 正月飾りは12月13日の「正月事始めの日」以降に飾り始める
 - 大体クリスマスの飾りを片付けてから正月飾りをする家が多い
 - 12月29日と31日の大晦日は避けたい
 - 仏滅などの六曜は関係ないので気にしない
 - どうしても31日に飾ることになるなら31日でもいい
 
以上です。
 日本の歳神様は寛容ですので、ぜひ心を込めてお迎えしましょう。

