雛人形の飾り方で左右どちらがお内裏様?三人官女の並びと五人囃子の順番

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ひな祭りが近づいて雛人形を出すご家庭も多いかと思います。
お雛様を飾ると華やかな雰囲気が出ていいですよね。

ところで、いざお雛様を飾り出した時、お人形をどう配置するかわからなくなったりしませんか?
色々画像を見てもお雛様とお内裏様の配置が右だったり左だったりします。
五人囃子に至っては悩んでしまって、自己流で「アンサンブルしやすい楽器の配置は…?」と考えたりしませんか?

ここではスムーズに飾り付けができるように、親王から五人囃子までの雛人形の並べ方を確認していきたいと思います。

スポンサーリンク

雛人形の飾り方で左右どちらがお内裏様になるのか

お雛様とお内裏様を並べた写真をみると、お雛様が向かって右だったり左だったりします。
どちらが正しいのかというと、これはどちらも正しいのです。
その理由を見ていきます。

一般的には向かって右がお雛様

現代の飾り方では、「向かって右がお雛様、左がお内裏様」となります。

この並びは昭和の始まりから一般的になったと言われています。
昭和天皇の即位の礼の時、天皇陛下が右側に立って、左側に皇后様が立たれた事から雛人形もお内裏様の左側にお雛様を配置するようになりました。
これは国際儀礼では右が上位となるため、天皇陛下もその国際儀礼を取り入れたためです。

また、東日本でお雛様が向かって右側に置かれるのは、徳川二代将軍 秀忠の孫である「興子内親王(おきこないしんのう)」が後に明星天皇(女性の天皇)となってから、江戸では上位の左に女雛を置くようになったという説もあります。

ちなみに雛人形は宮中の結婚式を表したもので、お内裏様は天皇、お雛様は皇后となるお姫様です。

京都やその周辺の西日本では逆

京都周辺の西日本では「向かって右がお内裏様、左がお雛様」と逆に飾られている事が多いです。
これは古来からの配置です。

古来日本では左側が上座

「天子南面」という言葉があります。
古来より日本では皇帝や天皇などは南を向いて座り、そこから見て日の出の方角(東=左手)が上座、日没の方角(西=右手)が下座とされてきました。
雛人形も本来は左(向かって右)にお内裏様を、右(向かって左)にお雛様を配置して飾っていました。

現在では向かって左にお内裏様を飾る事が多いのですが、雛人形自体が京都生まれですので、京都を中心に関西地方では昔ながらの配置で飾る家庭が多くあります。

雛人形の三人官女の並び

雛人形というとお雛様、お内裏様の他でイメージするのは三人官女と五人囃子ではないでしょうか。
この三人官女は立っている女官一人と座っている女官二人となっている事が多いです。
座っているお人形が一つなら真ん中に座っている人を飾って、その両脇に立っているお人形を飾るのがバランスがいいですよね。
決まりはあるのでしょうか?

基本な並べ方

最近の雛人形は、上記の通り座っているお人形一つ、立っているお人形が二つが多いですね。

基本的には向かってから

  • お酒が入ってる『加之銚子(くわえのちょうし、またの名を提子(ひさげ)』を持つ口を開いた女官
  • 中央に盃をのせた『三方』を持つ座っている女官
  • 向かって右側が盃にお酒を注ぐ『長柄銚子(ながえのちょうし)』を持つ女官

となります。

京雛の場合、真ん中のお人形が持っている物が三宝ではなく『嶋台(しまだい)』になります。
嶋台とは左右に曲線の出入をつけた台に足がついたもので台の上に松竹梅を乗せたものです。

また、お人形をよく見ると、一人だけ眉毛がなく、お歯黒をしている女官がいます。
この女官は既婚者で三人の中で上長となります。
ですので真ん中に配置するように座った姿になっている事が多いです。

   見にくいですがこんな感じ

実は厳密な並べ方の決まりはない

三人官女も三方を立姿の女官が持つようになっていたり、上長が立っていたりと様々なパターンがあります。
実は特に三人官女の並べ方に決まりはないので、そんな場合でも両脇が立姿で中央に座っているお人形を配置すればいいでしょう。

実は三人官女、昔はいろいろなパターンがありました。
三人とも立つものもありますし、両脇が座っていて真ん中が立つ物もあります。
さらに豪華な物だと五人官女というのもあります。
時代や職人さんによって違うものですので、そこまで並べ方に神経質にならなくても大丈夫です。

三人官女とは何者?

三人官女は宮中に勤める女官で、主にお姫様のお世話をする女性たちです。
身の回りの世話から学問・マナーなどを教える家庭教師でもあります。
紫式部や清少納言もそれにあたり、仕事ができるエリートの女性が選ばれます。
三人官女は現代でいうところの宮内庁の特別職になります。

スポンサーリンク

雛人形の五人囃子の順番

五人囃子を並べる順番、人数が多い分一番わからなくなります。
この並び方を確認します。

一般的な五人囃子の並び順

並べ方としては『向かって右から左にかけて音を出す所が下がっていく』順番です。
でも、見ると一人楽器を持っていない子がいますね。
この子は謡い手、歌手なんです。

ですので向かって右から

・謡(うたい)
・笛
・小鼓(こつづみ)
・大皮鼓(おおかわつづみ):小脇に太鼓を抱えている
・太鼓(たいこ):太鼓を置いてバチで叩いている

こちらの順番になります。
実際に並べて見ると音楽を奏でる部分が左に下がっていくのがわかりますよ。

なお、一般的な五人囃子は江戸式で能楽の奏者です。
五人囃子は能楽の地謡一人と囃子方四名の構成となっています。
演奏しているのは、髪をおろしていますので元服前の少年たちです。
宮中の結婚式の楽団の演奏者ですので、素晴らしい演奏能力を持っています。

京雛の五人囃子の並び順

京都は公家中心ですので、能楽ではなく雅楽に使用する楽器が使われました。
こちらは向かって右から

・羯鼓(かっこ、日本のバチで両側を叩く太鼓)
・火焔太鼓(ドラみたいな太鼓)
・笙(しょう)
・篳篥(ひちりき、いわゆる小さいオーボエみたいな楽器)
・横笛

と並びます。
火焔太鼓と笙は逆になる事もあります。
演奏者も少年ではなく大人である事もあります。

まとめ

いかがでしょうか。
スムーズに並べられそうでしょうか。
最後に簡単にまとめます。

  • 現代式の並べ方だとお雛様は向かって右、お内裏様は向かって左
  • 関西はお内裏様が向かって右に飾られる事が多い
  • 三人官女は作られた時代によって違うので厳密な並べ方の決まりはないが、中心に座った女官、両脇に立姿の女官で並べればいい。
  • 一般的な江戸式の五人囃子は向かって右から順に音を奏でる部分が下がっていくように並べる

地域や作られた時代によって並べ方が変わるものです。
ちょっと違った並べ方をしてもバチが当たるものではありませんので、あまり神経質にならず、楽しんで飾り付けをしてくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。