干し芋を家の中で作るには 部屋干しの仕方と干さない室内での作り方

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

干し芋は真冬にふかしたさつまいもを屋外で天日干しして作りますが、家の外に干せない事もありますよね。

こんな時は部屋干ししようと考えるのですが、干し芋は屋内に干しても作れるものなのでしょうか?

何だかカビが生えそうな気がしますよね。
でも、干せる場所が室内しかない…

何かいい方法はないのでしょうか?

そこで今回は干し芋の家の中での干し方とカビさせない作り方についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

干し芋は家の中で作れるか?

干し芋の作り方は、蒸かしたさつまいもをザルに並べて屋外で天日干しするのが一般的です。
一年で一番寒くて乾燥した時期に冷たい風にさらして乾燥させて作ります。

しかし家で干し芋を作ろうとした時、どうしても外に干せない事がありますよね。
干せるのは家の中だけという事情もあります。

実際のところ、干し芋は室内に干して作る事が出来るのでしょうか?
外に干す場合と何か違う点があるのでしょうか?

まずは干し芋を屋内に干しても平気なのか確認しましょう。

干し芋は屋内に干して作れる?

干し芋を家の中で部屋干しして作れるかどうかというと、作れます。

ただし屋外に干して作るよりも、カビに注意が必要です。

干し芋はふかしたサツマイモを干して作るので、デンプンと水分がたくさん含まれています。
デンプンと水分が多い物はカビが生えやすいです。
要するに干している芋はカビの大好物なんです。

干し芋を外に干すと、乾いた冷たい空気と風にさらされてさつまいもが乾燥していきます。
気温が低くても乾いた風に水分が奪われますので乾きやすいのです。
人間の肌も乾燥しますよね。

一方干し芋を部屋干しする場合、当然ですが家の中は外よりも暖かいです。
暖かいと空気中の水分量も増え、湿気が高くなります。
そして風も吹きません。

温度と湿度が高くなればカビが生えやすくなります。

さらに家の中は外に比べるとカビの菌も多いですので、それらが付着する事でカビが生える事も多いです。

外と室内ではこういった環境の違いがあります。

干し芋は室内に干して作る事はできますが、こういった環境からカビが生えやすいというデメリットがあります。

干し芋の部屋干しの仕方

では、どうしたらカビが生えるリスクを減らして干し芋を家の中に干す事ができるのか?

室内に干してカビが生えやすいのは、気温と湿度の高さが原因の一つ。
そしてハウスダストと共に舞うカビの菌です。

これらを避けるために、干し芋は家の中で暖房の効いていない乾燥した場所に干して下さい。

もちろんエアコンの風なんて来ない場所です。
ストーブで部屋が温かいのもカビが生えやすくなります。
リビングは一番ダメな場所ですよ!

干し芋はとにかく乾燥している場所に干して下さい。
天気のいい日中は少し窓を開けて風を通してやるといいですよ。

そして風がないと干し芋が乾燥しませんから、扇風機で弱く風を当てておくと乾きやすくなります。

誰もいない部屋でひたすら干し芋に風を送る扇風機…

何だかシュールな光景ですが、室内に干し芋を干す時には効果的な方法です。


スポンサーリンク

干し芋を干さない室内での作り方

干し芋を外に干せない時、カビに注意すれば室内に干して作る事ができます。

それ以外にも実は家の中で干し芋を乾燥させて作る方法があります。
むしろこちらの方がカビが生える心配がありません。

その方法は二つあります。
それぞれご紹介していきますね。

干し芋をファンヒーターの風で乾燥させる

家の中の寒い所で干し芋を干すとご紹介したばかりで矛盾するかと思いますが…

干し芋をファンヒーターの風に当てて乾かすという方法もあります。

これは干し芋を切って並べたザルをファンヒーターの前において、その暖かい風を当て続けるだけです。
途中で裏返しながら、2日位ヒーターの風に当てておくと干し芋らしくなってきます。

ただ、これは長時間ファンヒーターの風に当てなくてはなりませんので、家にいる時間が比較的長い日にしか作れません。

休みの日、もしくは日中家にいる事が多く、ファンヒーターを使っている人におすすめできる方法です。

干し芋をオーブンで乾かして作る

ファンヒーターの他に、オーブンで干し芋を加熱して乾燥させる方法もあります。

天板にクッキングシートを敷いて、蒸かしたさつまいもを切って重ならないように並べます。
さつまいもを並べている間にオーブンを100℃に予熱しておきましょう。

そして100℃に予熱したオーブンにさつまいもを入れて1時間加熱し、その後さつまいもを裏返して再び1時間加熱。

荒熱が取れれば完成です。

干し芋は冷めた頃に乾燥具合がわかります。
もし乾燥が足りないと思ったら、お好みの硬さになるまで加熱時間を追加して下さい。

オーブンで干し芋を乾燥させる時は、乾きやすいようにさつまいもをちょっと薄めに切った方がいいと思います。

ちなみにオーブンの温度を低めの100℃にするのは、焦げないようにするためです。
温度を上げると焦げますよ。
100℃でも焦げるようならアルミホイルをかぶせて加熱して下さい。

最後に

干し芋を家の中で作る時は、とにかくカビが生えないように乾燥した場所で風に当てながら部屋干しする事となります。
ただ、冬場は窓を閉め切ってしまうので、通気性が悪く乾燥中の干し芋にカビが生えやすいです。

カビを防いで作るなら、ファンヒーターやオーブンの力を借りて乾燥させてしまうのが安心かと思います。

ファンヒーターの風を直撃させる以外の暖房は避けて下さい。
エアコンやストーブで暖かくて湿気が多い場所で干すのはダメ、絶対!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。