たけのこのあく抜きの時皮は必要?鍋に入らない場合は?小さく切ってからもできる?

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

たけのこをまるごと1本手に入れた時する事はあく抜きですよね。
このあく抜きの方法を調べると皮ごと茹でるやり方が多いのですが、皮をむいてしまった場合でも問題なくあく抜きできるのでしょうか?
皮つきでした場合と何か違いはあるのでしょうか?
また、たけのこが大きい場合は鍋に入らない事もあります。
その場合の対処法や、最初から小さく切ってからあく抜きできるのかについてお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

たけのこのあく抜きは皮つきでした方がいい?

たけのこのあく抜きの方法を調べると、皮を付けたまま鍋で煮る方法が多く出てきます。
しかし、先に皮をむいてしまった!とか、皮をむいた状態のたけのこをもらった!という事もありますよね。
こんな場合、皮がない状態でも上手くあく抜きできるのか心配になります。
そこで、まずはたけのこをあく抜きする時に皮が付いていなくても大丈夫なのか、皮なしであく抜きするとどうなるのか確認してみましょう。

たけのこのあく抜きは皮をむいてからでもできる?

結論から言いますと、たけのこをあく抜きする時に皮はあっても無くてもどちらでも構いません。
実際のところ、どちらでやっても味や食感は変わりません。
ただ、それぞれメリット・デメリットがありますのでご紹介しますね。

たけのこのあく抜きを皮付きでする場合

【メリット】

まずは皮つきであく抜きする時のメリットからご紹介します。

皮付きであく抜きをすると、皮がたけのこ本体をラップのように包んでいる状態になります。
それによって蒸し煮状態になり、全体に水が回りやすくなります。
そしてあく抜き中にお湯から出てしまった部分が空気に触れないので、たけのこが茶色や紫色に変色するのを防ぐ効果もあります。

更に皮つきのまま煮ますので、皮が柔らかくなって皮むきがしやすくなります。
あく抜き後なら1枚ずつ皮をむかなくても簡単に取れるんですよ。
大体皮に縦に2㎝位の深さの切り込みを入れてからあく抜きしますが、ここに親指を入れるだけでツルンとまとめて皮が剥がれます。
また、根本と穂先を握ってふきんを絞るようにひねってもスポッと皮が取れます。
なかなか快感ですよ。

ちなみに皮に含まれる物質、亜硫酸によってたけのこの繊維を柔らかくなり、アクが抜けやすくなるとも言われていますが、これについては際立って効果があるものではないそうです。

【デメリット】

デメリットは何と言ってもがさばるという事です。
たけのこは何枚も皮が付いていますので、そのままだとかなり大きくて鍋に収まりきらなかったりします。
そして皮が付いていて分厚いですので、火にかける時間も長くなります。

たけのこのあく抜きを皮をむいてからする場合

【メリット】

皮をむいてからあく抜きするメリットは、何といっても量が減らせるという事です。
皮をむけばだいぶコンパクトになります。

そしてその分あく抜きで煮る時間も短くできます。

【デメリット】

デメリットは特にありませんが、あえて言うなら変色しやすいという事です。
先程の皮つきでする場合の所でも触れていますが、空気に直接触れる部分があると酸化しますので、そこが紫や茶色に変色になる事がある位です。

たけのこのあく抜きで大きくて鍋に入らない場合は?

たけのこのあく抜きは、水にたけのこが完全に沈むようにしなくてはなりません。
でも、たけのこが大きくて鍋に入らない、先端が水から出てしまうという事もありますよね。

皮つきであく抜きする場合は、タケノコの穂先の約1/3を切り落とします。
もったいないと思いますが、実際切ってみるとその部分は皮しかありません。
この無駄な部分は最初から切り落とし、たけのこを短くしてからあく抜きします。

更に皮をむくとたけのこの大きさは半分位になりますので、皮をむけば大体鍋に収まる大きさになります。

それでも大きい場合は、切ってあく抜きしましょう。
縦に半分に切るか、横に2、3等分に切ります。
そうすれば鍋に入ります。

このようにたけのこを切るとあく抜き中に浮いてきて水面から出てしまう事がありますので、そうならないように落し蓋をして沈めておくようにしてくださいね。


スポンサーリンク

たけのこのあく抜きは小さく切ってからでもできる?

大きくて鍋に入らないたけのこは2、3等分に切ってからあく抜きできます。
そこで思うのが更に小さく切ってあく抜きできないか?という事です。

最初から煮物サイズに切っておけばもっとコンパクトになりますし、後で切る手間も省けますよね。
実はたけのこのあく抜きは小さく切ってからもできるんです。

あまり細かく切ると逆に大変になりますので、あく抜きは煮物サイズ位の大きさでしましょう。
これ位の大きさに切ってからあく抜きすると、火にかける時間を短縮する事ができます。
たけのこを丸ごとあく抜きすると1、2時間火にかける必要がありますが、30分位で済みます。
ガス代の節約にもなりますよ!
ただ、その後の茹で汁に浸けておく時間は通常のあく抜きと同じように一晩は必要です。

ただ、小さく切って水にさらす部分が多くなる為、味にうるさい人だと風味が悪いと感じたりするそうです。
一般の味覚の人なら全然気にならないレベルです。

このように最初から小さく切る場合、あく抜きに使うのは糠(ぬか)ではなく米のとぎ汁や重曹を使った方がいいですよ。
なぜならタケノコの中の空洞やヒダに糠が入り込んでしまい、あく抜き後に取るのが大変だからです。
横に半分、3等分にする場合はまだいいのですが、縦に2つに切ってからあく抜きする時もそうです。
ですので縦半分、もしくは小さく切ってからあく抜きする時は糠以外の物を使う事をおすすめします。

最後に

たけのこをあく抜きする時、皮をむいてからするか付けたままするかはお好みです。
味や食感に差がある訳ではありませんので、たけのこの大きさや鍋の大きさ次第でどちらにするか決めればいいですね。
そして小さく切ってからあく抜きすれば加熱時間が半分位で済みますから、ガス代の節約になりますね!
いずれにしろタケノコをゲットしたらやらなくてはならないあく抜き、ご自分に合った方法でやってみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。